当店に関して

干物の歴史について

当たり前ですが、海に囲まれた日本の魚の干物の文化は古く、縄文時代から魚や貝を干した形跡が発見されているそうです。

そして現在に至るまで、干物が古くからの食文化として伝わっています。

干物とは?歴史

奈良時代
奈良時代には、宮廷への献上品や租税として干物が納められていたそうで、
東大寺正倉院宝庫に保管されてきた正倉院文書に書かれているそうです。
今のように交通も保存技術も発達していなかった当時ですから、日本各地から奈良の都に海の幸を運ぶには、今の干物より塩辛く、乾燥も堅い物だと想像できます。


平安時代
平安時代になると、干物の生産量が増え、京の宮廷では、干物を「ひもの」と読まずに「からもの」と読み、『源氏物語』にも、平安貴族が興じた宴の酒肴として登場しています。これらは生鮮魚介類の少なかった平安京では大変珍重され、都の市には干し魚の店が出ていたと、古書にも書かれているそうです。

江戸時代
江戸時代には、幕府への献上品として、また藩の産業振興のためにも、名産品の製造を各地の大名が奨励したからだそうです。
明石の干しだこ、長崎のからすみなど、今に伝わる名産干物の多くは、当時の各藩の努力の結果でもあったのです。
元禄時代に編纂された『本朝食鑑』には、小田原のあじの干物を絶賛した記述もあります。
また、食生活が豊かになっていった江戸時代には、干物は庶民の食卓にものぼるようになっていたようです。

干物とは?歴史

現在
現在では、甘塩の柔らかい一夜干しが主流ですが、それもここ最近の事。
縄文時代から続く(1万6500年前)長い干物の歴史を考えるとここ40年で飛躍的に干物のスタイルが変わったと言えます。
昭和の中頃までは、山陰の干物は船で京都・大阪に運ばれていたため、時間がかかるため保存性を上げるため、今より塩辛く、乾燥も堅いものだったそうです。

干物とは?歴史

カレンダー
  • 今日
  • 店休日
  • 発送業務のみ

2月21日~2月24日
社内設備メンテナンスのためお休みいたします。

『美味しい焼き方』をメルマガでご案内してます。
下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

ページトップへ