干物の食べ方
あじの干物をお作法通り食べてみる。
1.『上身』を食べます。
2.骨を取ります。
3.『下身』を食べます。
4.残した物を頭で隠し、皿の左上にまとめます。
※右利きの方のために作ったページですが、ワタクシ左利きなので、右での箸の持ち方が美しくありません。それは寛大な気持ちで見逃して下さい。
美味しそうに焼けたあじの干物です。
まずは、手前の「上身」からたべます。
身がとりにくい場合は、左手で魚の頭を押さえることはマナー違反ではありません。
左利きの方はこんな感じ。
上身を食べ終えました。
続いて、下身(奥の方の身)を食べます。
骨を折り、頭と骨を切り離します。
骨を取り除きます。
外した骨を皿の左上に置きます。長いままだとジャマになるので、折るとキレイです。
次に 下身(上の部分)を食べます。
身を全部食べるとこんな感じなるはずです。
おなかのこの部分は取りにくいので、外なら無理に食べなくてもイイと思います。
家なら、かぶりついて食べて下さい。
アジは皮が食べにくいのでどうしても皮が残ります。
食べられなかった部分(骨・ひれ)を箸で、皿の左上に集めます。
皮が頭から離れない場合は、皮を小さくたたみ、布団をたたむイメージで頭の下に隠します。
コレで終わりです。
お作法通り食べると、普段より味がよく分かると思いますし、気持ちが落ち着くのでオススメですよ。
カレイの干物を「お作法」通りに食べてみました。
1.『上身』を食べます。
2.骨を取ります。
3.『下身』を食べます。
4.残した物を頭で隠し、皿の左上にまとめます。
※私は左利きなので、撮影用に右で持った箸が不細工ですが、それは寛大な気持ちで見逃して下さい。
山陰の人ならみんな大好きえてがれいの干物です。 焼きたてを食べていきましょう! |
|
カレイの真ん中を箸で切ってやります。 |
|
切れたら、羽を広げるイメージで上半分をペロッとめくってやります。 |
|
ペロッとなったら、左上から食べていきます。 |
|
上半分食べ終わるとこんな感じです。 |
|
下半分もペロっとしてやり、左から右に向かって食べます。 |
|
骨をとります。 |
|
とった骨は皿の左上に起きます。 |
|
下半分の身も左上から食べます。 皿と皮がくっついて食べつらい時もありますが、ひっくり返してはいけません。 ええ、気持ちは分かりますが、それがお作法だそうです、、、、 最後に下の身を左から右へ食べて下さい。 |
|
食べなかった骨・皮は左上に置いて、頭で隠すように置けば完璧です。
今日もごちそうさまでした。 |
|
のどぐろの干物をお作法通り食べてみる。
1.『上身』を食べます。
2.骨を取ります。
3.『下身』を食べます。
4.残した物を頭で隠し、皿の左上にまとめます。
※私は左利きなので、箸が左から出ている写真がありますが、それは寛大な気持ちで見逃して下さい。
美味しそうに焼けたのどぐろの干物です。
まずは、手前の「上身」からたべます。
上身を食べ終えました。
続いて、下身(奥の方の身)を食べていきましょう~!
骨を折り、頭と骨を切り離します。
その際、紙ナプキンなどをを使い左手で頭を押さえながら外すと簡単です。
左手で魚の頭を押さえることはマナー違反ではありません。
骨を取り除きます。
その際、紙ナプキンなどをを使い左手で頭を押さえながら外すと簡単です。
左手で魚の頭を押さえることはマナー違反ではありません。
外した骨を皿の左上に置き、下身を食べます。
身を全部食べるとこんな感じなるはずです。
こんな風に食べれない~。とか、皮を食べるのが苦手~。とおっしゃる方。大丈夫です。
食べられなかった部分(骨・ひれ)を箸で、皿の左上に集めます。
皮が頭から離れない場合は、皮を小さくたたみ、布団をたたむイメージで頭の下に隠します。
こんな感じで美しく食べ終わりました。
日本に古くから伝わる「お作法」。
その起源は戦国武将が心を落ち着かせるために作った物だと言われています。
美しい所作で、美味しい物をたべお腹も満たしてくれるだけではなく、心も満たしてくれます。
実際試してみると、普段より美味しく感じられます。
また、心が乱れていると上手に食べることができません。自分の心のバロメーター代わりにもなります。
ありがとうございました。
かますの開きをお作法通り食べてみる。
日本に古くから伝わる「お作法」。
その起源は戦国武将が心を落ち着かせるために作った物だと言われています。
美しい所作で、美味しい物をたべお腹も満たしてくれるだけではなく、心も満たしてくれます。
実際試してみると、普段より美味しく感じられます。
また、心が乱れていると上手に食べることができません。自分の心のバロメーター代わりにもなります。
ちなみに、日本のお作法は 右利きを前提に作られています。
※本来、私は左利きなので、箸が左から出ている写真がありますが、それは寛大な気持ちで見逃して下さい。
1.『上身』を食べます。
2.骨を取ります。
3.『下身』を食べます。
4.残した物を頭で隠し、皿の左上にまとめます。
焼きたてのカマスの開きです。
まずは、手前の「上身」からたべます。
上身を全部食べると、こんな感じになります。
骨を折り、頭と骨を切り離します。
この際、左手で魚の頭を押さえることはマナー違反ではありません。
骨を取り除きます。
下身を食べます。
残した身や皮は頭の下に隠します。
こんな感じに皿の左上にまとめれば、美しく食べ終わります。
以上 です。
連子鯛の干物を「お作法」通りに食べてみました。
1.『上身』を食べます。
2.骨を取ります。
3.『下身』を食べます。
4.残した物を頭で隠し、皿の左上にまとめます。
※私は左利きなので、撮影用に右で持った箸が不細工ですが、それは寛大な気持ちで見逃して下さい。
鯛の真ん中を箸で切ってやります。
切れたら、羽を広げるイメージで上半分(上身の背身)をペロッとめくってやります。
ペロッとなったら、左上から、、、
右に向かって食べていきます。
上半分(上身の背身)食べ終わるとこんな感じです。
下半分(上身の腹身)をペロっと開きます。
同じく、その際、懐紙や紙ナプキンを使い、魚を頭を左手で押さえても、マナー違反になりません。
こんな感じになります。
下半分の身も左から食べます。
下半分(上身の腹身)食べ終わるとこんな感じ。
食べなかった(食べられない)骨・皮は左上に置いきます。
中骨をとります。
その際、懐紙や紙ナプキンを使い、魚を頭を左手で押さえても、マナー違反になりません。
っていうか、押さえないととれません。
とった骨は1/3位に折って、皿の左上に置きます。
鯛は背びれの部分が食べにくいので、グイグイと背びれの骨と身を離してやります。
再び、左上(下身の背身)から食べ始めます。
下身の上半分(下身の腹身)を食べ終わるとこんな感じ。
食べられない背びれのを取り除きます。
尻尾を左手で押さえて背びれをとってやります。
こんな感じになります。
残りは下身の下部分(下身の腹身)だけです。
しつこいようですが、左から右へ食べて行きます。
1.上身の背身
2.上身の腹身
3.下身の背身
4.下身の腹身
身を全部食べ終わるとこんな感じです。
尻尾を皿の左上に、、、
最後に全ての骨などを隠すように、頭を皿の左上にまとめて完成です。
今日もごちそうさまでした。