焼き方

のどぐろ特大サイズ焼いてみました。

のどぐろ特大サイズ焼いてみました

のどぐろ特大サイズ焼いてみました_完成


今回は「特大のどぐろ」 を焼きたいと思います。
個人的には一生に一度は食べておくべき干物だと思いますが、

多くのお客様が、「大きすぎてグリルに入らないのでは?」とか「焼き方が難しいのでは?」とおっしゃいますが、

干物は大きさでは無く、厚みで焼き時間が決まるので、そんな特別に考える事はありません。

厚みはかれい大サイズとほぼ同じなので、いつも干物を焼く火加減で、10分~12分で焼き上がります。

ポイントは2つです。
●焼く前に約20分前から常温に置いておく事。
●火加減・焼き時間は普通の干物と同じ。※慎重になって、弱火で焼くと時間がかかりすぎてパサパサになります。

では、写真を交えてご説明いたします。

のどぐろ特大サイズ焼いてみました_常温におきます。

(大前提として、冷蔵庫で解凍されている状態として、)

焼く20分前に冷蔵庫から取り出し、常温に置いてやります。

大きい干物を焼く時はコレが一番のポイントです。

のどぐろ特大サイズ焼いてみました_焼きはじめ

大きい干物はひっくり返す時に崩れやすいので、両面焼きグリルで焼きたいところですが、ご自宅のグリルが片面焼きなら、ひっくり返す時はフライ返しで返すのをオススメします。

のどぐろ特大サイズ焼いてみました_焼きはじめ2

では焼いていきます。
火加減はいつも通り(中火よりちょっと強い火加減。)です。

今回は撮影のため、皮を上にしましたが、身を上にした方が良いです。(脂が落ちにくいため。)

のどぐろ特大サイズ焼いてみました_焼き上がり

12分後。しっかり焼けました。


のどぐろ特大サイズ焼いてみました

のどぐろ特大サイズ焼いてみました_試食

いや~。何度焼いても、特大のどぐろは迫力があります。

もうね。脂のりが半端じゃないです。

普段100g前後のサイズののどぐろを食べていて、「やっぱ、のどぐろはうまいな~。」と思っているのですが、やはり、300gサイズは圧巻です。

のどぐろ特大サイズ焼いてみました_試食

写真を撮るのを忘れましたが、食べ終わった後の皿に脂の水たまりができます。

まあ、スゴイ魚です。

トリュフ・フォアグラ・キャビア、、、、、世界には美味しいモノがたくさんありますが、それに負けないほど、圧倒されるほどのうま味があります。

是非、是非、是非、一度。

一度だけで良いので食べてみて下さい。

感動します。




こちらからどうぞ
↓ ↓ ↓ ↓ 

単品 のどぐろ(アカムツ)(特大)
https://himono1ba.com/SHOP/T-NODO-300.html
バレンタイン特集



焼き方をもっと調べる


さば開きをグリルで焼いてみました。

さばの開きを焼いてみました


サバの開きは大きいので、「どうやって焼くの?」と言われますが、普通に焼いて下さい。

我が家のIHグリルでは 12分で焼けます。

干物の焼き時間は重さではなく、干し加減で大きく変わります。
しっかり水分が約70%になるまで干してあるので焼き時間は短いです。

さばの開きを焼いてみる-1 開きサバ(300g)です。


さばの開きを焼いてみる-2 でかいです。グリルギリギリの大きさです。


さばの開きを焼いてみる-3 約12分でこんな感じです。美味しそうに焼けました。


さばの開きを焼いてみる-4 皮面もこんな感じです。
目の感じで判断すると、ノドグロのような脂の多い魚なら、もうちょっと焼いても良い感じですが、
開きサバならコレでちょうど良い感じです。

さばの開きを焼いてみる-5 では試食です。
私のオススメは 1枚で 2回楽しむ食べ方です。


さばの開きを焼いてみる-61回目

サバの開きは 塩加減がちょうど良く 優しい味なので まずは そのまま食べます。

干物なので、塩さばと比べて食感が良いです。適度な歯ごたえをもった、小気味よい食感です。


さばの開きを焼いてみる-8 たれ

2回目
ショウガを入れた だし醤油(めんつゆに使う甘い醤油です。)に、それにつけて食べます。
※チューブの「おろし生姜」でも良いですし、お寿司に付いてくる「ガリ」でも良いです。


さばの開きを焼いてみる-71尾が、約300gもあるので、お一人なら半分で十分だと思います。
 残り半分は冷凍庫にしまって、またお好きな時に食べるのがオススメです。



焼き方をもっと調べる


うるめいわしの干物を焼き比べてみる。

うるめいわしの干物を焼き比べてみる。ヘッダー

うるめいわしの干物を焼き比べてみる。

干物はグリルで焼くのが良いのか? フライパンで焼くのが良いのか? 油は引いた方が良いのか?
焼いて、食べてみました。今回はウルメイワシの干物です。

うるめいわしの干物を焼き比べてみる。

それぞれの焼き方は下記のリンクから飛んで下さい。

グリルで焼く
炭火で焼く
オリーブオイルで焼く
フライパンで焼く


試食タイム!

うるめいわしの干物を焼き比べてみる。試食

うるめいわしの干物を焼き比べてみる。オリーブオイル試食

うん。ウマイです!!

オリーブオイルがウルメイワシの味の”カド”をとって食べやすくなります。
そして、オリーブオイルが味にボリュームを出すので、イワシが苦手が方にもオススメです。

うるめいわしの干物を焼き比べてみる。グリル試食

次にグリルで焼いたウルメイワシです。

ウルメにほどよい焦げ目がついているので、ウルメの甘さと、苦みがウマイ具合にバランスを取ってます。

うるめいわしの干物を焼き比べてみる。フライパン試食

最後にフライパンです。

キレイに焼けます。キレイな味です。しかし、キレイ過ぎて味に変化がないので、少しつまらないかな?と言うのが感想です。


まとめ

オリーブオイル

 ・後始末の簡単さ→○
 ・味→◎ 
オイルを使った分、チョット洗いがめんどくさいが、まあ少しの事。
とにかく味にボリュームがでて、とても好きな焼き方なので、オススメです。

フライパン

 ・後始末の簡単さ→◎
 ・味→○ 
焦げ目がつけば、もっと美味しくなると思うが、そんなに遜色ない美味さだし、洗うのがかんたんなので、悪くない焼き方だと思います。

グリル

 ・後始末の簡単さ→△
 ・味→◎ 
まあ、洗いのめんどくささが難点ですが、安定の美味さです。

以前、グリルを汚さず焼く方法を研究しましたが、ウルメイワシは臭いが強いので焼く度に洗った方が良さそうです。

島根県恵曇港カネヤ山本さんのウルメイワシ

ウルメイワシならこの人。 ウルメ名人山本さん。

ウルメイワシ名人 山本さんのページはコチラからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ 

島根県恵曇港 山本佳弘さんの ウルメイワシ





焼き方をもっと調べる




のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。

のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。_ヘッダー

普段お客様とお話ししていると、「干物を焼くとつい焼きすぎになるのよ。」とおっしゃるお客様が意外に多いです。
生焼けが怖くてついつい焼きすぎてしまうようですが、干物の目を見れば火が通ったかどうか?判断できます。

のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。_焼き上がりの写真


のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。_

のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。_カンタンにまとめると、、、

1.解凍してから焼いて下さい。
  ※冷凍庫からだして30分もすれば解凍されます。
2.火加減は中火~やや強い中火。

3.焼き時間は10分~12分

4.焼き加減は目の色・ふくらみで判断する。


詳しくは 以下の通りです。

※目の色を見るために今回は両面IHグリルでやいてみました。


のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。_詳しい解説

のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。_焼きはじめ

海の魚は身の面から焼き始めます。上火のガスグリルなら身の面が上になります。

のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。_焼きはじめの目。

焼きはじめの時の目はこんな感じです。

透明感があります。

のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。_8分焼いた時の写真

8分焼いた時の途中経過です。

まだ、中まで火は通ってません。

のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。_8分焼いた時の目

8分焼いた時の目はこんな感じです。

だんだん濁ってきました。

のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。_10分焼いた時の写真

10分焼いた時の写真です。

これで中まで火が通ってます。

ここで、皿にあげるか? もう少し焼くか?好みが分かれる所です。

のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。_10分焼いた時の目

10分焼いた時の目はこんな感じです。

完全に白く濁りました。

のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。_10分で上げた時の写真。

ここで皿に上げるとこんな感じです。

柔らかく仕上がります。

箸で持つとぷるぷるします。

のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。_12分焼いた時の写真

更に2分。合計12分焼くとこんな感じです。

ちょっと身が引き締まったような感じになります。

のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。_12分焼いた時の目

12分焼いた時の目はこんな感じです。

全体的にへこんで、目の玉が飛び出した感じです。

のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。_12分焼いた時の目2

上から見たらこんな感じです。

のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。_試食してみました!

のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。_焼き上がりの写真

のどぐろの干物をグリルで焼いてみました。_試食中の写真

しっかり焼けて、弾力があるのに、中はホワホワに仕上がってます。

ノドグロのような脂ののった魚はしっかり焼く方が美味しいです。

今日もごちそうさまでした。



焼き方をもっと調べる


エテカレイの干物を美味しく焼く方法

エテカレイを美味しく焼く方法(グリル編)

カレイの美味しい焼き方。まとめると、、、

カレイの美味しい焼き方。カンタンにまとめると、、、

1.解凍してから焼いて下さい。
  ※冷凍庫からだして30分もすれば解凍されます。

2.火加減は中火~やや強い中火。

3.白い面から先に6分焼いて下さい。

4.(ひっくり返して)皮の面は約3分。


詳しくは 以下の通りです。


カレイの美味しい焼き方。詳しい解説

ガスコンロならこれくらいの火力です。

ガスグリルならこれくらいの火力です。

カレイの美味しい焼き方。火加減に関して。

○解凍してから焼く場合。
家庭のガスコンロであれば、 中火と強火の中間がオススメです。
IHグリルは火の温度が低いので、強火がオススメです。

●冷凍のまま焼く場合。
弱火と中火の中間の中間がオススメです。
IHグリルなら、中火がオススメです。
※冷凍から焼く場合、時間がかかるため、水分が飛び、仕上がりがすこしパサつきますので、解凍してから焼かれる事をオススメします。

カレイの美味しい焼き方。焼き初めです。

焼きはじめです。

カレイの美味しい焼き方。身の面から焼いて下さい。

○解凍してある場合。
 身の面(白い面)を先に約6分焼いて下さい。

●冷凍のままの場合なら約8分焼いて下さい。


上記の時間はグリルのメーカーによって変わりますが、実は、.良い干物というのは、焼き加減を魚自身が教えてくれます。

カレイの美味しい焼き方。色も変わりますが、身がふっくらと膨らんできます。

色も変わりますが、身がふっくらと膨らんできます。

カレイの美味しい焼き方。ひっくり返す目安

○見た目:半透明だった、エテガレイの色が外側から内側に向かって白く変わってきます。全体的に白くなりうっすら焦げ目がつきます。
 
○音:余計な水分やアクが落ちてきて「ジュージュー」騒がしくなります。

カレイの美味しい焼き方。皮面を焼いて約3分。そろそろ焼き上がりです。

皮面を焼いて約3分。そろそろ焼き上がりです。

カレイの美味しい焼き方。皮面を焼いて下さい。

○ひっくり返したら、皮面は約3~4分(身の面の50~60%の焼き時間)で中まで火が通ります。

●冷凍のままの焼いた場合なら、ここで火を強くして中火と強火の中間にして皮面を約3~4分焼いて下さい。

また、焼き上がりのタイミングも魚が『合図』を出してくれますので確認して下さい。

カレイの美味しい焼き方。上の写真の拡大です。汗の様に透明な水が浮き出ています。

上の写真の拡大です。汗の様に透明な水が浮き出ています。

カレイの美味しい焼き方。焼き上がりの目安

○見た目:「透明な水」(魚の脂)が表面から浮き出てきます。

○音:「ジュージュー」が「パチッパチッ」と高い音に変わります。
「パチッ・パチッ」が 「パチッ・パチッ・パチッ・パチッ・パチッ・パチッ・パチッ」と大きくなったら焼き上がりのサインです。

そのまま、放っておくとまた、「パチッ・パチッ」に戻ります。これは焼きすぎのサインです。

つまり、音に山がありますので、山のてっぺんで火を止めるのがポイントです。

ちなみに、別の日に焼いた、焼き上がる2分前のカレイです。白い水が出ています。

ちなみに、別の日に焼いた、焼き上がる2分前のカレイです。
白い水が出ています。

不安な場合。しっぽから3cmくらい上の部分を箸で押してみて下さい。

穴(干す時に串を刺した穴です。)から水が出てきます。

白く濁った水→まだのサインです。
透明な水→焼き上がりOKのサインです。


カレイの美味しい焼き方。食べる時間で焼き分ける。(ちょっと上級編)。

これからは少し上級編です。

焼き時間はグリルのメーカー・焼く季節(その日の気温)等で変わってきますので、少し曖昧に書きました。

当たり前ですが、自分の家のグリルなら、何度か焼くと、焼き方・焼き時間が分かってきます。

たとえば、ワタシの家のガスグリルなら100gのカレイなら、9分で焼き上がります。

焼き時間7分~9分の間。つまり、焼き上がり残り2分で、【しっとり焼くか?】、【パリッと焼くか?】焼き分ける事ができます。

【余熱で火を通す。】と聞くと難しく聞こえますが、火を止めてグリルのふたを閉めておくだけのカンタン作業です。

カレイの美味しい焼き方。後で食べる→余熱で火を通す。

焼き上がる1~2分前に火を止めて余熱で火を通すと、しっとり仕上がります。

魚(タンパク質は)低い温度で火を通すと柔らかく仕上がる性質があります。

焼いた後すぐに食べない場合、冷めても柔らかく仕上げたい場合はこの方法がオススメです。

ちなみに、ワタシが家族の分を焼く時はこの方法です。

カレイの美味しい焼き方。ダイナミックに皮のうま味を味わうなら最後は強火で仕上げます。

ダイナミックに皮のうま味を味わうなら最後は強火で仕上げます。

カレイの美味しい焼き方。すぐ食べる→強火で仕上げる

焼き上がり1~2分を強火にしてやります。皮が焦げて香ばしく仕上がります。

その代わり、エンガワの部分が焦げてしまう場合があるので仕上がりの美しさはありません。また、冷めた時には堅くなってしまいます。

しかし、皮のうまさ、身の食感は余熱で通す場合には味わえ無いうまさがあります。

焼き上がりすぐ食べる時にはオススメです。

ちなみにワタシが、自分で食べる分を焼く時はこの方法です。



焼き方をもっと調べる


あじの干物をグリルで美味しく焼く方法

開きあじの干物をおいしく焼く方法


干物の基本あじの焼き方です。
解凍してから焼くパターン と 冷凍から焼くパターンの2パターン書きました。

(解凍してから焼くパターン)おいしく焼くための事前作業1:
あじの干物は解凍しておく。(できれば約30分まえに冷蔵庫から出して常温に近い温度にしておく。)

事前作業2:グリルは余熱を入れておく。(約1分)

あじの干物をおいしく焼く方法-焼きはじめ

さて、焼いていきましょう!

身の面を先に、中火より強い火で5分焼きます。

※冷凍から焼くなら中火で7分焼いて下さい。


おいしそうな焼き目がついたらひっくり返して下さい。

おいしそうな焼き目がついたらひっくり返して下さい。

※ひっくり返すタイミングは目の色でも判断できます。 乳白色が良いタイミングです。 目がへこむ状態は焼きすぎの状態です。

※また、音でも判断できます。ジュージューという音は余計な水分が抜けている音。


あじの干物をおいしく焼く方法-焼きはじめ

この時点で7割火が通ってますので、皮面は3分焼いて下さい。

※冷凍状態から焼き始めた方もここで中火より強い火加減にして、同じく3分焼いて下さい。


皮に焦げ目がついて、パリッとなれば、焼き上がりです。

皮に焦げ目がついて、パリッとなれば、焼き上がりです。

※同じく、焼き上がりのタイミングは目の色でも判断できます。 乳白色の目が完全に白くなれば、焼き上がりのタイミングです。

※また、音でも判断できます。ジュージューという音は余計な水分が抜けている音。まだです。
パチパチと言う音(脂が落ちている音)が大きくなれば完成です。


完成です。外はさっくり。中はしっとり。の焼き加減になりました。

完成です。外はさっくり。中はしっとり。の焼き加減になりました。

○解凍してから焼いた場合
  →身の食感と味がはっきりします。

●冷凍のまま焼いた場合
  →身の食感と味が柔らかい感じです。

私は解凍してから焼く方が好きですが、好みが分かれるかもしれませんので、ぜひ2パターン焼き比べていただければ幸いです。

次はもっとおいしく焼けます。

今回の結果、我が家のグリルでは【身の面5分:皮面3分】で焼けることが分かりました。
次は、【皮面 中火で3分】だったのを、【皮面中火で2分+強火1分】で焼くと皮がパリッとします。
すぐ食べるならこちらがオススメです。

また、【皮面中火で2分】火を消して、【余熱で1分】仕上げるとしっとり焼き上がります。

後で食べるならこちらがオススメです。冷めてもかたくななりません。




焼き方をもっと調べる


かますの干物の焼き方

かますの焼き方

カマスは焼きすぎると堅くなってしまいます。

短時間で強火で焼くのをオススメします。

●強火で焼くためのポイント
1.解凍してから焼く。凍ったままだと時間が長くかかります。また、生焼けの原因でもあります。
2.事前にコンロに余熱を入れておく。

この2点です。さあ、焼いていきましょう!

かますの干物の美味しい焼き方_グリル編_焼きはじめ

海の魚は身の面から焼き始めます。上火のガスグリルなら身の面が上になります。

かますの干物の美味しい焼き方_グリル編7~9分焼きました。

約7~9分焼いてひっくり返します。
※「7~9分」とあいまいに書いたのは、

・コンロに余熱を入れたか?
・魚の温度は常温に近いか?

この2点で時間が変わるからです。

なので、焼き加減は目の色を参考にしてください。
最初、透明だったのが→白濁色になり→完全に白くなればひっくり返す合図です

かますの干物の美味しい焼き方_グリル編_ひっくり返します。

ひっくり返した時点で6~7割日が十手いるので、皮面は短めに5分位焼いて下さい。

開きアジの干物を焼き比べてみる。

約5分後。おいしそうな焦げ目がつけば完成ですが、やはり焼き上がりの目安は目の色です。

完全に白くなれば焼き上がりの合図です

かますの干物の美味しい焼き方_グリル編

短時間で焼く事により、柔らかく焼き上がります。

かますの干物1分前に火を止めて、コンロの余熱で火を通してやる

なれてきたら、1分前に火を止めて、コンロの余熱で火を通してやると更に柔らかく仕上がります。

たとえば、今回は全体で14分かかりましたので、次回も同じような時間で焼けるはずです。

次は13分で火を止めて、1~2分コンロに入れっぱなしで余熱で火を通す。という事です。



焼き方をもっと調べる


魚の骨が苦手な人のために、、、、骨無しアジの開きを焼いてみました。

魚の骨が苦手な人のために、、、、骨無しアジの開きを焼いてみました。_ヘッダー

魚の骨が苦手な人のために、、、、骨無しアジの開きを焼いてみました。

骨の無い干物は なぜ、ないのか?

 

実験してみました!


●骨の取り方

魚の骨が苦手な人のために、、、、骨無しアジの開きを焼いてみました。_頭の付け根にハサミを入れて

頭の付け根にハサミを入れて


魚の骨が苦手な人のために、、、、骨無しアジの開きを焼いてみました。_しっぽに向けてチョキチョキと切り取っていきます。

しっぽに向けてチョキチョキと切り取っていきます。

魚の骨が苦手な人のために、、、、骨無しアジの開きを焼いてみました。_腹骨をとって、、、

腹骨をとって、、、


魚の骨が苦手な人のために、、、、骨無しアジの開きを焼いてみました。_骨無しアジ。完成です!

骨無しアジ。完成です!


同じ条件で焼いてみました。

魚の骨が苦手な人のために、、、、骨無しアジの開きを焼いてみました。_完成

奥が骨ありの【普通の開きアジ】。 手前が『骨なしの開きアジ』です。

では試食してみましょう!

魚の骨が苦手な人のために、、、、骨無しアジの開きを焼いてみました。_試食

まずは普通の【骨あり開きアジ】。さすが名人の作った干物。脂がのって味わいも深いです。

魚の骨が苦手な人のために、、、、骨無しアジの開きを焼いてみました。_

続いて、『骨無しアジ』。
焼きたてを口に放り込んだのですが、食感が少しパサついてます。
そして、味わいが浅いです。最初の一口は美味しいのですが、噛んでいとすぐにうま味が無くってしまいます。
【骨あり開きアジ】の味を100点とすると、『骨無しアジ』は60点の味。

まあ、不味くは無いです。

今回の結論:

骨付きのまま焼くことにより、身の中の脂(うま味)を閉じこめる事を再発見しました。
すなわち、一般的に骨無し干物が売ってい無いのは、「干物を美味しく焼くには骨が必要だから。」と言う結論になりました。
小さいお子様がいらっしゃる方は、骨付きのまま焼いて、焼けてから骨を取ることをオススメします。



焼き方をもっと調べる


店長オススメ! のどぐろ丸干しの食べ方!

のどぐろ丸干しの食べ方

のどぐろ丸干しの食べ方0

のどぐろの丸干しはサイズが小さいので、チョビチョビつまんで食べるイメージですが、のどぐろのおいしさを、十分に味わえる食べ方をご紹介いたします。

のどぐろ丸干しの食べ方1

焼きたてのノドグロ丸干しです。

のどぐろ丸干しの食べ方2

まずは背びれを外します。

のどぐろ丸干しの食べ方3

胸びれも外します。

のどぐろ丸干しの食べ方4

箸で身の全体を揉んでやります。

のどぐろ丸干しの食べ方5

しっぽの部分からカンタンに身がはがれます。写真では箸を使ってますが、指でやった方が上手にはがれます。

のどぐろ丸干しの食べ方6

こんな感じで食べやすくなりました。


焼き方をもっと調べる



白いか一夜干しの焼き方(グリル編)

白いか一夜干しの焼き方_ヘッダー
白いか一夜干しの焼き方_焼き初め

白いかは丸まらないように串を打ち、内側5分。ひっくり返して、外側を5分焼けば完成です。


白いか一夜干しの焼き方_串を打てば一回ひっくり返すだけで焼けます

白いかは焼きすぎに注意。透明な身が白くなったらもうOKです。











串がない場合

昔、串がない時はどうすれば良いの?と聞かれた事があります。
『串を買った方が断然ラクチンです。』とお答えしましたが、一応、書いておきます。

白いか一夜干しの焼き方_焼き初め

白いかは、丸まら無いようにこまめにひっくり返す事がポイントです。
焼き時間は全体で8分~10分です。 


1.身・足を分け、身から中骨を外し、骨のあった面から焼いて下さい。 白いか一夜干しの焼き方_ひっくり返して下さい。
これくらい ほんのちょっと反り上がったらひっくり返して下さい。 




2.焼き始めから約3分後、イカが丸まり始めたら、裏に返して下さい。 白いか一夜干しの焼き方
ひっくり返した後も同じです。これくらい反り上がったら再度ひっくり返して下さい。 


3.ひっくり返して約3分後、再び丸まり始めます。
またひっくり返します。  この繰り返しです。串を打っとけば1回で終わります。

「反り上がり→ひっくり返す」を2~3回繰り返しせば、表面から水分 が出てきてきます。 
 触って弾力があれば完成です。 食べやすく切って、お召し上がり下さい。

白いか一夜干しの焼き方_下足
下足は身が厚いので少し長めに焼きます。



 

  白いか一夜干しの焼き方_焼きたてを食べやすいサイズに切って下さい。

焼きたてを食べやすいサイズに切って下さい。



 

白いか(けんさきいか)はコチラ。

白いか(けんさきいか)の入ったセットはコチラ
フライパンでの焼き方はこちら↓です。
 
白いかの干物をフライパンで焼くポイント

カレンダー
  • 今日
  • 店休日
  • 発送業務のみ

2月21日~2月24日
社内設備メンテナンスのためお休みいたします。

『美味しい焼き方』をメルマガでご案内してます。
下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

ページトップへ